ABOUT
BUSINESS
INTERVIEW
BENEFITS
FAQ
COMPANY
このまちの未来をつくろう。いっしょに。
生駒市役所
ABOUT
会社紹介
生駒市は、主役である市民が仲間を得て、夢をかなえ、自分らしく輝きながら暮らせるまちになることを目指しています。
生駒の未来をつくるために、まちとひとを大切に想い、まちに関わる人々と協働して新たな価値を創造し、課題解決や新しい取り組みに挑戦する。 私たちの目指すビジョンに共感し、生駒で暮らす価値をともにつくる仲間を求めています。 このまちの未来をつくろう。いっしょに。
BUSINESS
事業内容
まちづくりの基本理念
目指すべき生駒市の将来都市像を『自分らしく輝けるステージ・生駒』とする第6次生駒市総合計画に基づき、様々な行政改革の取り組みを進めています。 ●まちづくりの基本理念 「市民主体のまちづくり」 「自助・共助・公助」 「多様な主体と共創によるまちづくり」 ●将来都市像 「自分らしく輝けるステージ・生駒」 ●生駒市役所のミッション 「このまちで暮らす価値を、ともに創る」 ●生駒市職員のが大切にする価値観 「生駒愛」・「人間力」・「変革精神」
INTERVIEW
インタビュー
2018年度入庁職員
現在の仕事内容
生駒市は環境モデル都市、SDGs未来都市に選定されています。本市の地域課題の解決に向けて、企業・市民団体・教育機関等がそれぞれの強みを生かし、連携して実施するプロジェクトの企画運営や後方支援に取り組んでいます。
仕事の醍醐味
SDGsの達成というグローバルな課題の解決を、ローカルな視点で取り組んでいます。事業の推進には、連絡調整や資料作成、交渉などの地道な業務も不可欠であり、このような事前準備を経て、実際に事業が実現し、成果につながったときは大きな達成感を得られます。
職場内外のチームワーク
SDGsの推進を始め、脱炭素推進に向けたまちづくり、公民連携などの事業を行っているので、メンバーの担当業務は各々違います。しかし、業務は異なってもチーム意識は強く、みんなで課題解決に向けたアイデアを出したり、支えあったりしながら取り組んでいます。
まち・暮らしを支える意識
部署ごとに担当や役割は異なりますが、まちの主役である市民と繋がり、裏方として支えるのが私たち事務職の仕事です。 働くフィールドは“生駒市”ですが、全国に波及するモデルケースを生み出すこともあり、やりがいと貢献を実感できます。
BENEFITS
福利厚生
休暇・休業制度
年次有給休暇(年間20日間)のほか、夏季休暇、病気休暇、結婚休暇、リフレッシュ休暇などの様々な休暇を利用することができます。 ●育児に関する休暇・休業制度 ◇育児休業 ◇部分休業・子育て部分休業 ◇育児短時間勤務 ◇父親の育児参加休暇 ◇配偶者の出産休暇 ◇子の看護休暇 ●介護に関する休暇・休業制度 ◇介護休暇 ◇短期介護休暇
職員互助会
職員及びその家族の相互共済及び福利の増進を図ることを目的に、職員互助会を設置しています。 主な事業 ◇給付事業(慶弔金や人間ドック受診に係る給付) ◇ボウリング大会 ◇貸付事業 ◇クラブ活動 ◇売店事業 etc..
副業の推進
生駒市では、職員の地域活動への積極的参加を促進し、公共性のある組織で副業に就きやすくするため、職員が職務外に報酬を得て地域活動に従事する際の基準(運用)を定めています。 例)スポーツ指導やNPO法人での活動など 一部要件がございますので下記よりご確認ください。
共済組合事業
常勤職員は、奈良県市町村職員共済組合または公立学校共済組合に加入しています。 共済組合は、職員の掛金と地方公共団体の負担金などによって運営されており、職員とその家族の福祉の増進を図ることを目的に運営されています。 【共済組合の事業】 ・短期給付事業…保健給付(病気や負傷)、休業給付(育児休業等の休業)、災害給付(災害による死亡) ・長期給付事業…退職給付、障害給付、遺族給付 ・福祉事業 …健康診断等の保健事業のほか、貸付事業、貯金事業、宿泊助成事業
FAQ
よくある質問
職員採用試験の公表時期はいつですか?
試験によって、異なります。 試験を実施する場合は、必ずこのホームページでお知らせしますので、採用試験情報(https://www.city.ikoma.lg.jp/saiyo/category/38-8-0-0-0-0-0-0-0-0.html)よりご確認ください。 随時のお問い合わせには回答できない場合がありますのでご了承ください。
市内在住の人は選考に有利ですか?
居住地は選考には関係ありません。 ただし、消防職は採用後、大規模災害時に公共交通機関等が不通となった場合でも、概ね1時間で通勤できる地域に居住する見込みの人を条件としています。
既卒者でも応募できますか?
応募できます。 ただし、学歴や年齢に制限がありますので、募集要項を確認してください。 生駒市HPに掲載している採用試験情報(https://www.city.ikoma.lg.jp/saiyo/category/38-8-0-0-0-0-0-0-0-0.html)よりご確認ください。
配属・異動はどのように行われるのですか?
人員の配置状況や本人の希望などを参考にして配属先が決定されます。 その後は、年に1回提出する自己申告書を参考に、原則としておおむね3~5年で配置転換が行われます。